ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アウトドア商品の購入ならこちら!
アウトドア&フィッシング ナチュラム

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年07月10日

あけぼの山農業公園


7月4日に千葉県柏市の『あけぼの山農業公園』に行ってきました。




芝生の色が綺麗です。

  続きを読む

Posted by motoさん at 02:28Comments(0)お出かけ

2010年05月25日

九十九里での一コマ




5月4日に皆で九十九里から銚子へドライブに行った一コマ。
ついに?嫁1号が登場!!

比較的早い時間でしたが、サーファーさんが随分と海に入っておりました。

大洗でも思いましたが、サーファーはホント朝が早いですね。

しかし...

ネタが無いぞ...
  
タグ :お出かけ

Posted by motoさん at 23:54Comments(0)お出かけ

2009年05月05日

潮干狩り

GW最初の4/29に、船橋の三番瀬で潮干狩りをしてきました。



当日は11:30から開場で、11時前に現地についたのですが、既に長蛇の列。ようやくチケットを購入し、浜でシェードを広げて準備終了。いざ瀬へ。

何度かポイントを変えて、ようやく3番めのポイントで大量ゲット!居るところには居るし、居ないところには居ない、という至極当たり前の事実を改めて思い知らされました。
実は、私自身が潮干狩り初体験。私は日本海側で生まれ育ったのですが、日本海側は潮の干満がないので、潮干狩りという文化がないんです。ですので潮が引いた遠浅の海というのは結構新鮮に映ります。子供も初めての経験に大はしゃぎ。

で、戦果はこれほど。


1.7kgを取って、自宅へ持ち帰りました。
  

Posted by motoさん at 05:33Comments(0)お出かけ

2008年06月29日

福島旅行 3


6月20日、21日と福島旅行に行きました。

福島旅行のその3です。
前日は早々と就寝した事から、4時過ぎに目を覚ましたmotoさん。ポンプによる効果か、これまでベッドからの寝起きには多少の腰の重さを感じていたものの、今回はなし。テント前室でたばこを吸いながら細々した物の片付けを始めるとその内娘1号も起床。早速キッズパークへ。そうこうしているうちに嫁1号も起床。いつも”腰が重い”と言っていたのが今回はなし。ここでもポンプ効果を実感。まだ寝ている息子1号も起こして6時前に朝食。前日に購入してあった菓子パンを皆で食べると6時。8時にはチェックアウトを予定していたので、ここから撤収作業開始。インナーテント内は嫁1号と子供達にまかせ、motoさんは荷物を車に乗せる事と外回りを担当。狙い通り8時過ぎにチェックアウト、フォレストパークあだたらを後にしました。

途中ガス補給(62Lで1万円オーバー!)して最初の目的地であるあぶくま洞に到着。
あぶくま洞は40年程前に石灰石の採掘中に見つかったという鍾乳洞。非常に整備状況もよく、立派な観光スポットに。鍾乳洞内は年間を通じておよそ15度との事で、入り口に入る途端、”冷たー”との声。内部には各所に案内盤が建ち、それがなんであるかの解説がなされています。途中、追加料金200円を支払い、motoさんと娘1号は探検コースへ。嫁1号と恐がりな息子1号は通常コースへ。ここからは別行動。
探検コースと銘打つだけあって、本当に探検!身を屈め、よじらないと通れない箇所が随所にあり、娘1号は楽々と通れるのにmotoさんはやっとやっと通りました。200円の価値はあります。お勧めです。
探検コースも終了し、「滝根御殿」で本コースに合流。この滝根御殿がまた凄くて、高さ25mにもおよぶ大ホール。圧巻です。このホールでは解説員が立ち、あぶくま洞やこの滝根御殿に関する解説をしてくれます。
「竜宮殿」を抜けてコンサート用証明による「月の世界」を見て出口到達。先に出ていた嫁1号、息子1号とも合流して、アイスを食べて満喫。

続いては比較的近い、リカちゃんキャッスルへ。これは娘1号のリクエスト。
リカちゃんの歴代ドールが展示されていたり、製造工程が解説されています。訪問した日は日曜日の為、生産ラインは止っていましたが、個人的にはドールそのものより生産の様子を見たかったな。ただいまリカちゃんに夢中の娘1号にとってはとても楽しかった様子。最後は宝石探しを皆でやって、帰途につきました。

  

Posted by motoさん at 05:47Comments(0)お出かけ

2008年06月29日

福島旅行 2


6月21日、22日と福島へ行ってきました。
福島旅行のその2です。

東北サファリパークを後にし、2時前ににキャンプ場に到着。

フォレストパークあだたらを利用しました。我が家のキャンプでは初の高規格なキャンプ場利用です。
まずは受付を済ませるため、ビジターセンターへ。手続きの後、いざサイトへ。ビジターセンターで渡されたカードでゲートを開けてサイトへ向かい、指定されたFー2区画に到着。


到着してから早速設営開始。子供達は手伝い(=邪魔)をしながら、嫁1号はほぼ傍観しつつ小1時間ほどであらからサイト設営も終わり。

子供は見届けると早速近くの”キッズパーク”へ。ネットの遊具でしばしお遊び。
嫁1号は車内(何でわざわざ?)で昼寝。
motoさんはテーブル回りの細々した準備で時間を潰していると、ネット遊具に飽きた娘1号が寄ってきて”パパ、ハンモック見つけたよ”というので娘の後について行くと、サテライトハウス横に確かにハンモックが3基。夫々ハンモックに寝そべるとやはり子供達にはハンモックが珍しいらしく、きゃっきゃと喜んでおりました。motoさんはというと、不覚にも10分ほどウトウトとして、子供におこされる始末。やはりハンモックって気持ちいいもんなんでしょうね?

その後、息子1号はサイトへ戻り、motoさんと娘1号は周囲の散策へ。グループサイトは斜面上に展開されており、その上部へ向かって歩いてゆくと小径を発見。その小径に入ってゆくとビューデッキを発見!。あいにく雲が掛かりはじめていたので、絶景とは行きませんでしたが、下界には二本松市街。”眺めがいいねー”と娘1号と話していると、ポツポツと雨が。こりゃいかん、と娘1号と慌ててサイトへ戻りました。もう少し周囲の散策をしたかったので、ちょっと残念。

サイトに戻り、そろそろ食事の準備を始める時間。motoさんとしては夕食はカレーを予定していたものの、家族の意見で食材の買い出し段階で急遽BBQへと変更となり、その準備開始。雨は結局パラパラで終わり、娘
1号と息子1号は再びキッズパークへ。motoさんは始めに薫製作りから。今回はエリンギとチーズ入りハンペンに挑戦。余りスモーカーにサイズが無いので結構押し込んだ感じに。その為、シングルバーナーに掛けると安定性が...。やはりユニのUS−600だと、ソロ用のクッカーまで。それ以上のサイズのものには多少の無理があります。

続いては炭起こしへ。そしてこれが今回最大の失敗を引き起こしてしまう。
当初の計画では食事はカレーにしていたのでツーバーナーを車に積んでいたのですが、カレーは無しになったので、結局ツーバーナーは車に積んだまま。その為当初ツーバーナーで炭起こしをする予定だったので着火材は用意していなかったので、新聞と松ぼっくりを焚付けに使用しましたが、これが失敗。一回で思う様に火が回らず、2回めへ。2回めは多めの松ぼっくりとポンプのブロワーで何とか火を炭にまわしましたが、この手間取りで、なんと!薫製を焦してしまった!炭の処置に気がいって、薫製の方の仕上がりをチェックし忘れました。

一応、薫製が出来た?ので、それを切ってテーブルに出し、食事開始となったのですが、薫製は半ば炭と化し、子供達はBBQもそこそこに食事終了。あとは嫁1号とmotoさんでBBQを。嫁は嫁で”肉の焼きが足りない”と言って文句を言うので、肩身が狭い思い。次回はがんばるぞー。

そうこうしているうちに日もとっぷりと暮れ、時間はもう8時。皆車でビジターセンターの温泉へ。我が家も遅れまじ。食事の片付けは後回しにして温泉へ。男組と女組とに別れて温泉を満喫。息子1号はサウナに入れないくせに水風呂に入っては”気持ちいい”といってました。嫁1号も”肌がスベスベになった”と言っておりました。自分には判りませんでしたが...

ちょっと長風呂の女組の上がりを待って9時前にサイトへ戻ると後回しした食事の後片付け。サテライトハウスと呼ばれる炊事場へ行って洗い物。最初電気の付け方が判らず、ヘッドライトの灯りで洗っていたのですが、やはりヘッドライトは便利。確実に手もとを照らしてくれるので、洗い物の際にも全く困らず。もっとも粗方洗い物が片付いた時点でmotoさんがハウスの電気のスイッチを見つけたので、それ以降は明るい中で作業できました。

後はサイトに戻り子供達と嫁1号は就寝。motoさんは装備をテント内にいれて暫くたばこを吸ってからベッドへ。
今回から投入したフットポンプのおかげで、エアベッドの寝心地が随分と改善。その効果に驚きつついつしか睡眠に入っておりました。

キャンプ場について
このキャンプ場はコテージ、常設トレーラーサイト、キャラバンサイト、個別サイト、フリーサイト、そして今回利用したグループサイトが存在します。グループサイトとは一応個別に区画されているのですが、個別サイトとは異なりサイトの周りを木々で囲っていないサイトを言います。複数の家族が楽しく過ごせる様にレイアウトされたサイトです。実際にグループで利用している処もありました。値段も個別サイトよりは安く、ハイシーズンでなければ、こちらの方がオトクです。余裕があればあえてグループ同士が隣り合わないよう調整しているようでもありました。

グループサイトの広さは、大型テント+タープで一杯の広さです。地面は芝。直火不可で各サイトにはテーブル、ベンチ付き。

グループサイトが一番奥にあるのですが、正直どこまで行くの?という位距離があります。グループサイトやフリーサイトからビジターセンターまで歩いてゆく事は考えてはいけません。

ビジターセンターは受付、売店に温泉が有る設備。温泉は閉館する9時まで利用可能。朝は8時から12時まで使えます。風呂は内風呂と露天風呂、サウナもあり。宿泊者はこれが無料で入れるんだからとってもいい。

サテライトハウスは炊事場とトイレ、シャワー、ランドリー、ゴミ捨て場が一体となった設備。飲料の自販機、コイン式のガスコンロも有り。大型の設備でキッチンとテーブルがセットになって6グループ分確保されています。整備状況も非常に良好。ただ、大型である故、炊事場については夜間自動では電気は付きませんので、昼の内にスイッチの位置は確認して置いた方がいいと思います。ゴミ捨ては非常に細分化(14種類)されてます。あと、水源地に近いという事で、合成洗剤の使用は不可です。

今回の新戦力
Coleman(コールマン) ソフトタンク
Coleman(コールマン) ソフトタンク

●サイズ:約直径27x32(h)cm
●材質:表生地/ナイロン70D/PVC ポケット/メッシュ 内側ダッフルバッグ/メッシュ PVC6mmPEフォーム ストラップ/PP
●容量:約15L
●小物収納メッシュポケット付
●食器洗い用シンクとしても便利
●スポンジ壁なので調味料ボトルやメラミン食器、クッキングセットの収納にも最適
●水運びに便利
●取り外し式メッシュバッグ付

ナチュラム価格1890(2008/06/29)

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) エアーポンプ
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) エアーポンプ

●サイズ:幅220x奥行290×高さ78〜190mm(本体のみ)
●重量:約700g
●イメージ画像ですので、実際の数量は1個です。
●目安と致しましてエアーベッドダブルクラスで約5分、シングルクラスで約3分半で空気が注入できます。ポンプ式ですのでエアー調整もお好みに応じて固くすることもできます。3サイズのノズル付き。

ナチュラム価格1280(2008/06/29)


ユニフレーム(UNIFLAME) 芯抜きピーラー
ユニフレーム(UNIFLAME) 芯抜きピーラー

●材質:ブレード/420-j2、ハンドル/ポロプロピレン
●サイズ:全長185mm
●重量35g
●皮むき・芯ぬきができる2wayツール
●野菜の皮を手軽に薄く剥けるピーラー部と、りんごの芯を手軽に抜ける「芯抜き」機能がドッキングしました。握りやすく滑りにくいハンドルデザイン。

ナチュラム価格600(2008/06/29)

  

Posted by motoさん at 03:50Comments(0)お出かけ

2008年06月23日

福島旅行 1


この週末は家族旅行?的に福島まで足を伸ばしてきました。

前の週に岩手、宮城で地震により被害が出たことから、嫁1号などが”大丈夫?”というので、”随分はなれているから全然問題ない”と説き伏せての旅行です。そうしたら、今度は雨予報。こちらの方が”日付かえようか?”と聴くものの、来週は予定があるから無理、との嫁1号の発言。こっちの方はすんなり。

土曜日は朝6時過ぎに出発。常磐道から磐越道、東北道と乗り継ぎ二本松ICで降りて食材を買い出し後、東北サファリパークへ11時に着。最初のホワイトパーク1ゾーンで一番盛り上がったのは孔雀。オス孔雀が5羽ぐらい同時に羽を広げたものですから、嫁1号も子供達も大喜び。デジカメを出して羽を広げた孔雀を撮る始末。好評でした。個人的にはその手前の白オオカミの方が良かったんですが。

続いて入り口で”車を絶対止めるな”と言われたライオンパークへ。そうしたらライオンが何匹も丘の上に居るじゃないですか?(サファリパークだから当たり前か)。孔雀で興奮ぎみの息子1号も、ライオンが視線をこちらよこした後はすっかり固まってしまい、言葉を失う状態。生意気な割に怖がりな息子1号よ、しっかりせい!娘1号の方はハイテンションで相変わらず大喜び。この辺りは年の差か、性格の差か。

その次は装飾動物ゾーンへ。ゾーンへ入った途端、餌が貰えると思って動物達が車に寄ってくる、寄ってくる。口をガラスに押し付ける奴や舐める奴、仕舞いにはラクダがウィンドウの雨よけまでかじりやがる!!勘弁してくれ、代車にすれば良かったよー。
ちなみにバッファローまでルート脇に立ってた時には多少恐くなった。あんなので突っ込まれたら車の方が持たない。が、案外おとなしく、こちらには全く興味が無い様で、何事も無くスルー。流石に象とキリンは檻に入りっぱなしだったが、このゾーンが嫁1号も子供達も一番興奮していたかな。娘1号の弁では一番印象的だったのは象らしい。丁度象が自分の糞を鼻で自分の背中に舞い上げている処に出くわした為、印象が強かったようだ。

そしてようやく頂上の駐車場へ。一応サファリパークとしては終わり。後は隣接するエビスサーキットとの共用部分らしい。ここでは猿と鳥のふれあい館(無料)と動く恐竜館(これは別料金)を見て昼食。ホワイトパーク2(無料)でいろんな白色変異種の動物一通り眺めると1時過ぎ。他にももう幾つかショーや建家は有ったものの別料金の為、ここまで。宿泊先に移動する事にしました。息子は隣接するサーキットから聞こえるエンジン音に後ろ髪引かれる思いの模様。でも見えるところで車が走ってないんだから、しょうがないでしょ?

  

Posted by motoさん at 00:04Comments(0)お出かけ

2007年08月19日

お出かけ計画 東武ワールドスクエア

来週の土曜日、24日に東武ワールドスクエアへ出かけます。

ですので、鎌ヶ谷から現地までのルートマップを記録しておきます。
また、前日(金曜日)が泊まりで仙台出張の為、当日朝宇都宮までの新幹線も併せて記録して起きます。
  

Posted by motoさん at 11:17Comments(0)お出かけ

2007年03月21日

コマツテクノセンター見学 移動ルートと往路スケジュール

伊豆旅行はボツになりましたが、もしかしたら22日のコマツの見学会は参加出来るかもしれないので移動ルートのチェックはしておきます。

出発地:千葉県鎌ケ谷市
目的地:静岡県伊豆市徳永697

移動ルート
マップファンで幾つかオプションを変えて検索して見ると、こんなルート提案がされました。
試算1:ルート1
計算条件:標準
高速道路:標準利用する
京葉道市川IC〜東名裾野IC〜国道246号〜県道21号線〜国道136号〜県道12号線 182.5Km

試算2:ルート2
計算条件:最短距離
高速道路:標準利用する
京葉道市川IC〜東名厚木IC〜国道271号(小田原厚木道路)〜大磯IC〜県道63号線〜国道1号線〜西湘二宮IC〜西湘バイパス〜国道135号線〜熱海ビーチライン〜国道135号線〜県道80号線〜山伏峠IC〜伊豆スカイライン〜冷川IC〜県道12号線 165.6Km

試算3
計算条件:標準
高速道路:優先利用する
→ルート1と同じ

試算4
計算条件:最短距離
高速道路:優先利用する
→ルート1と同じ

料金・時間の試算
ルート1
京葉道市川IC〜東名裾野IC 130Km 1時間38分 3,450円
一般道時間:2時間38分(距離:52.5Km)
時間計:4時間16分
燃費:有料道路 1625円 一般道 1313円 計2938
交通費計:6388円

ルート2
(京葉)市川IC〜(東名)厚木IC 71.2Km 53分 1,950円
(東名)厚木IC〜(小田厚)大磯IC 13.7Km 14分 350円
(西湘)西湘二宮IC〜(西湘)石橋IC 14.0Km 14分 450円
熱海ビーチライン 6.5Km 7分 250円
(伊ス)山伏峠IC〜(伊ス)冷川IC 19.3Km 19分 960円
有料道路計 124.7Km 1時間47分 3,960円
一般道時間:2時間3分(距離:40.9Km)
時間計:3時間50分
燃費:有料道路 1559円 一般道 1023円 計2582
交通費計:6542円

注1:首都高、東名は平均80Km/h、その他有料道路は60Km/h、一般道は20Km/hで計算
注2:燃費は有料道路は10Km/L、一般道は5Km/L

ンー、コスト・時間ともにイマイチ。ドライブコースとしても楽しみが無い。
で、別のルートを考えてみました。

ルート3
(京葉)市川IC〜(東名)厚木IC 71.2Km 53分 1,950円
(東名)厚木IC〜(小田厚)大磯IC 13.7Km 14分 350円
(西湘)西湘二宮IC〜(西湘)箱根口IC 14.0Km 14分 250円
箱根新道 13.8Km 14分 250円
伊豆スカイライン(熱海峠−冷川)31.4 960
高速 84.9Km 1時間4分 1061円
有料 59.7Km 1時間 746円
一般 28.9Km 1時間27分 723円
計173.5Km 3時間31分
料金:3760円
燃費:2530円
交通費計:6290円

このルートだと、有料道路区間が一番長く、且つ一般道路区間が最も短くなります。
ポイントは小田厚道路から西湘バイパスに乗り換え、海沿いのルートを確保する事と、箱根新道〜県道20号〜伊豆スカイラインと結ぶ事により小田原以西の一般道路区間を圧縮出来る点。
小田厚一本で小田原まで出る方が早いのだが、せっかくなら海沿いを走りたいですからね。
コスト、スピード、ドライブの楽しみのバランスが良い、いいルートかな。


さて、せっかく芦ノ湖を経由するのだから、どうせなら一つ芦ノ湖でのアクティビティを一ついれたい。
手ごろな所で芦ノ湖遊覧と行ってみたいのだが、芦ノ湖遊覧は西武系の芦ノ湖遊覧船と小田急系の箱根観光船の2社が運行している。供に周遊航路が用意されているが、芦ノ湖遊覧船はクルーザー型に対して箱根観光船はかつての外輪船を模した船を運行している。子供の事を考えると価格は若干高いが箱根観光船を利用する事にする。

スケジュール
07:15鎌ケ谷市役所〜(京葉)市川IC 12.5Km 38分
07:55(京葉)市川IC〜(東名)海老名SA 64.8Km 49分
08:45(東名)海老名SA トイレ休憩&お昼購入
09:06(東名)海老名SA〜(小田厚)大磯IC 20.1Km 15分
09:21(小田厚)大磯IC〜(西湘)西湘二宮IC 3.9Km 12分 一般道
09:33(西湘)西湘二宮IC〜(箱新)芦ノ湖大観IC 28.1Km 28分
10:01(箱新)芦ノ湖大観IC〜(国1)箱根南交差点 1.2Km 4分
10:05(国1)箱根南交差点
 10:20 箱根町発 箱根観光船回遊航路
 11:00 箱根町着
11:10(国1)箱根南交差点〜(伊ス)熱海峠IC 12Km 36分
11:46(伊ス)熱海峠IC〜冷川IC 31.4Km 31分
12:17(伊ス)冷川IC〜(県12)コマツテクノセンター 3.2Km 10分
12:27(県12)コマツテクノセンター

  

Posted by motoさん at 13:52Comments(0)お出かけ
ナチュラム特集記事
coleman特集 スノーピーク特集 ユニフレーム特集 ケシュア特集 イスカ特集 パシフィックアウトドア特集 コロンビア特集 ザ・ノースフェイス特集 ビクトリノックス特集

ナチュラム売れ筋情報