2010年06月19日
2007年05月21日
2007年03月07日
伊豆市内のキャンプ場 コマツテクノセンターからの距離
故有って、伊豆市のコマツテクノセンターへいく用事が有ります。
その為、伊豆市内の各キャンプ場から同所までの調べた距離と所用時間を掲載します
※時間は20km/hで計算。
その為、伊豆市内の各キャンプ場から同所までの調べた距離と所用時間を掲載します
キャンプ場 |
距離(Km) |
時間(h) |
---|---|---|
萬城の滝キャンプ場 | 11.0 | 0.55 |
もちこし来楽歩 | 26.3 | 1.31 |
KOA修善寺/ポマトランド | 14.9 | 0.74 |
だるま山高原キャンプ場 | 22.7 | 1.13 |
サザ波キャンプ場 | 37.3 | 1.86 |
土肥オートキャンプ場 | 33.3 | 1.66 |
伊豆自然村キャンプフィールド | 6.0 | 0.3 |
まほらまワイルドキャンプ場 | 15.8 | 0.79 |
スポーツバルト遊&YOU天城キャンプ場 | 23.2 | 1.16 |
昭和の森大川端キャンプ場 | 25.2 |
1.26 |
2007年03月06日
静岡県 伊豆地方キャンプ場リスト αー1
静岡県伊豆地方のキャンプ場リストを掲載します。
まだ不完全ですが、これから更新して行きます。
キャンプ場掲載条件
持ち込みテントで宿泊出来る施設
→デイキャンプのみは除外
→コテージのみは除外
ファミリーで利用可能なキャンプ場
モデル料金計算前提
人数:4(大人2、幼児2(5才、2才))
宿泊:1泊(通常の週末、土日)
自動車:普通車1台
子供料金で年齢が不明なものは一律参入
入浴等、別料金の付帯サービスは利用しない
燃料代
走行距離=目安距離×2
燃費:一般道のみの場合=5キロ/リッター
高速併用の場合 =8キロ/リッター
ガソリン代:レギュラー120円/リッター
静岡県(22)
静岡県のキャンプ場リスト
静岡県 公営キャンプ場
ゆうゆうネット伊豆
ハロー・ナビ静岡
静岡県のキャンプ・サイト
MapFan Web ルートマップ/距離算出
ハイウェイナビゲーター 有料道路/料金
まだ不完全ですが、これから更新して行きます。
キャンプ場掲載条件
持ち込みテントで宿泊出来る施設
→デイキャンプのみは除外
→コテージのみは除外
ファミリーで利用可能なキャンプ場
モデル料金計算前提
人数:4(大人2、幼児2(5才、2才))
宿泊:1泊(通常の週末、土日)
自動車:普通車1台
子供料金で年齢が不明なものは一律参入
入浴等、別料金の付帯サービスは利用しない
燃料代
走行距離=目安距離×2
燃費:一般道のみの場合=5キロ/リッター
高速併用の場合 =8キロ/リッター
ガソリン代:レギュラー120円/リッター
静岡県(22)
支庁市郡 区町村 市町村コード |
|||||
No. (ガイド) |
キャンプ場名 所在地 連絡先 |
目安 距離 |
モ料金 燃料代 高速代 合計 |
参照 リンク |
記録 |
---|---|---|---|---|---|
備考 |
|||||
沼津市 ぬまづし 22203 |
|||||
22203-01 |
西伊豆こうオートキャンプ場 西浦古宇河原684 090-7680-3286 |
175.0 |
6500 |
公式 参照 |
|
22203-02 |
はかま滝オートキャンプ場 戸田石原沢(戸田3908-13) 0558-94-5055 |
184.4 |
2100 |
公式 参照 |
|
3月20日〜10月末 |
|||||
22203-03 |
おくだキャンプ場 井田 0558-94-4591 |
187.4 |
5400 |
公式 参照 |
|
4月下旬〜9月末
|
|||||
22203-04 |
沼津市民の森キャンプ場 西浦字堂山506 055-934-4796(緑地公園課) |
176.0 |
無料 |
公式 参照 |
|
4〜10月 |
|||||
22203-05 |
沼津市立少年自然の家 足高字尾の上220-4 055-922-1746 |
153.4 |
? |
公式 参照 |
|
ファミリーキャンプ利用可能か、要確認 |
|||||
22203-06 |
大瀬テント村 西浦大瀬崎977 055-942-2080 |
181.9 |
2900 |
公式 参照 |
|
大瀬崎はまゆうキャンプ場 と同一か? |
|||||
熱海市 あたみし 22205 |
|||||
初島 R−Asia(アール・エイジア) 初島 0557-67-2151 |
139.5 |
公式 参照 |
|||
熱海港より船か? |
|||||
熱海市立少年自然の家キャンプ場 伊豆山1164-1 ? |
144.3 |
公式 参照 |
|||
三島市 みしまし 22206 |
|||||
三島市立箱根の里 字北原菅4710-1 055-985-2131 |
143.8 |
公式 参照 |
|||
伊東市 いとうし 22208 |
|||||
22208-01 |
4Hオートキャンピングパーク 富戸1233-20 0557-51-4310 |
168.4 |
6616 |
公式 参照 |
|
テントサイトは日別に3料金 |
|||||
22208-02 |
青少年キャンプ場 池字柏戸676-1 0557-36-1178(伊東市民体育センター) |
167.7 |
無料 |
公式 参照 |
|
市内に居住または市内の事業所に勤務する青少年、もしくは教育委員会が認めた者 |
|||||
22208-03 |
伊豆高原オートキャンプ場 大室高原11-408 0557-86-5370 |
169.6 |
7500 |
公式 参照 |
|
下田市 しもだし 22219 |
|||||
マリンサイドキャンプ 吉佐美1900-4 0558-27-3141 |
226.6 |
公式 参照 |
|||
3月〜12月頃まで |
|||||
伊豆市
いずし 22222 |
|||||
22222-01 |
萬城の滝キャンプ場 地蔵堂767-3 0558-83-2654 森の駅「萬城物語」管理センター |
185.3 |
3040 ? ? ? |
公式 参照 参照2 |
|
22222-02 |
もちこし来楽歩 持越692 0558-85-1567 |
190.0 |
4200 ? ? ? |
公式 参照 |
|
22222-03 |
KOA修善寺/ポマトランド 大平1057 0558-72-8118 |
177.1 |
5250 ? ? ? |
公式 参照 |
|
22222-04 |
だるま山高原キャンプ場 大芝山 0558-72-0595 |
182.6 |
2500 ? ? ? |
公式 参照 |
|
3月17日〜11月末 眺望よし |
|||||
22222-05 |
サザ波キャンプ場 土肥2906-3 0558-98-0425 |
199.5 |
3600 ? ? ? |
公式 参照 |
|
3月1日〜11月末 |
|||||
22222-06 |
土肥オートキャンプ場 小土肥1297-2 0558-98-0530 |
195.5 |
5600 ? ? ? |
公式 参照 |
|
22222-07 |
伊豆自然村キャンプフィールド 徳永1097 0558-83-5655 |
183.2 |
4500 ? ? ? |
公式 参照 |
|
冬割引あり |
|||||
22222-08 |
まほらまワイルドキャンプ場 加殿1131-107 0558-72-4505 |
178.7 |
4750 ? ? ? |
公式 参照 |
|
3月1日〜11月末 |
|||||
22222-09 |
スポーツバルト遊&YOU天城キャンプ場 天城湯ヶ島町上船原1120-1 0558-87-1050(ひらつか天城山荘) |
185.4 |
2000 |
公式 参照 |
|
”ふるさと広場キャンプ場”の別名あり |
|||||
22222-10 |
昭和の森 大川端キャンプ場 湯ヶ島町湯ヶ島892-6 0558-85-1110(昭和の森会館) |
189.7 |
? |
公式 参照 |
|
南伊豆町 みなみいずちょう 22304 |
|||||
メールクラブ 下賀茂112 0558-62-3672 |
231.7 |
公式 参照 |
|||
テントキャンプ可か? |
|||||
キャンプ山の家 蛇石676-7 0558-64-8186 |
238.1 |
公式 参照 |
|||
入間キャンプ村 入間970 0558-65-0515 |
239.2 |
公式 参照 |
|||
石廊崎オートキャンプ場 石廊崎199-4 0558-65-0537 |
238.2 |
公式 参照 |
|||
テラ憩いの里 下賀茂899 0558(62)3141 |
232.8 |
公式 参照 |
|||
伊豆の国市 いずのくにし 22225 |
|||||
22225-01 |
モビリティーパークオートキャンプ場 長者原1445-481 0558-79-0213 |
174.3 |
7350 |
公式 参照 |
|
22225-02 |
さつきヶ丘公園キャンプ場 浮橋1597-3 055-949-6804(環境政策課) |
174.8 |
600 |
公式 参照 参照 |
|
東伊豆町 ひがしいずちょう
22301 |
|||||
22301-01 |
ストーンチェアキャンプ場 稲取休石3204-1 0557-95-5558 |
192.1 |
6000 |
公式 参照 |
|
22301-02 |
オートキャンプ伊豆片瀬 片瀬860−3 0557-22-2456 |
公式 参照 参考 参考 |
|||
河津町 かわづちょう
22302 |
|||||
22302-01 |
大池キャンプ場 見高2358-2 0558-32-0386 |
212.5 |
3000 |
公式 参照 |
|
22302-02 |
佐ヶ野オートキャンプ場 上佐ヶ野1585-6 0558-34-0219(堤精肉店 ) |
208.5 |
5600 |
公式 参照 |
|
22302-03 |
オートキャンピング村アドベンチャーファミリー
上佐ヶ野大休場383-3 0558-36-8344 (ふる里ペンション グランポルテ ) |
208.2 |
5824 |
公式 参照 |
|
2月1日〜10月末
|
|||||
22302-04 |
河津七滝オートキャンプ場 梨本470-1 0558-36-8080 |
202.9 |
5600? |
公式 参照 |
|
22302-05 |
ACN伊豆キャンパーズヴィレッジ 川津筏場滝の田1403-1 0558-35-7070 |
206.7 |
5500 |
公式 参照 |
|
22302-06 |
河津オートキャンプ場 川津筏場555 0558-35-7277 |
207.9 |
7350 |
公式 参照 |
|
3月20日〜11月25日 |
|||||
22302-07 |
伊豆今井浜オートキャンプ場 今井浜長野オレンヂヶ丘1237-1 0558-32-0546(民宿相沢荘) |
208.1 |
5880? |
公式 参照 |
|
22302-08 |
Cycle:ya! 川津筏場610 0558-35-7888 |
205.4 |
6000? |
公式 参照 |
|
持ち込みテント可か要確認 |
|||||
松崎町 まつざきちょう 22305 |
|||||
22305-01 |
PIER101伊豆松崎マリンオートキャンプ場 松崎507 0558-42-0121 |
222.7 |
6825 |
公式 参照 |
|
22305-02 |
小杉原オートキャンプ場 小杉原543-2 0558-43-0447 |
226.0 |
5400 |
公式 参照 |
|
22305-03 |
雲見 夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場 雲見塩谷83-1 0558-45-0500 |
231.7 |
6000 |
公式 参照 |
|
キャンピングリゾート雲見の別名あり |
|||||
22305-04 |
オートキャンプ花沢 雲見花沢 0558-45-0310 |
233.7 |
6000 |
公式 参照 |
|
22305-05 |
雲見オートキャンプ場 雲見40-1 0558-45-0380 |
231.7 |
6825 |
公式 参照 |
|
22305-06 |
ひなつけキャンプ場 石部40 0558-45-0302 |
227.9 |
4100 |
公式 参照 |
|
4月下旬〜10月下旬 |
|||||
西伊豆町 にしいずちょう 22306 |
|||||
22306-01 |
オートキャンプ銀河 一色八の段1986-1 0558-52-2861 |
221.0 |
5565 |
公式 参照 |
|
22306-02 |
宇久須キャンプ場 宇久須2103-13 0558-55-0311 |
208.9 |
6000 |
公式 参照 参照 |
|
4月28日〜9月30日 |
|||||
22306-03 |
西伊豆オートキャンプ場 大沢里424 048-929-1826 |
211.2 |
6300 |
公式 参照 |
|
22306-04 |
大城やまびこの里 大沢里 0558-52-1115(産業建設課) |
? |
? |
公式 参照 |
|
22306-05 |
西天城高原キャンプ場 宇久須3601-1 0558-55-0787 |
200.3 |
1800 |
公式 参照 参照 参考 |
|
別名:牧場の家キャンプ場 |
|||||
22306-06 |
町営やまびこ荘 大沢里150 0558-58-7153 |
211.7 |
? |
公式 参照 |
|
22306-04と同じか? グラウンドでキャンプ可 |
|||||
22306-07 |
キャンプ黄金崎 宇久須黄金崎公園内 0558-55-1100 |
211.5 |
6300 |
公式 参照 |
|
季節割り引きが有るようだが、判りづらい |
|||||
22306-08 |
町営宿泊施設黄金崎研修センター 宇久須3566−7 0558−55−0580 |
211.5 |
? |
公式 参照 |
|
テント泊可能か要確認 22306-07と同じか? |
|||||
22306-09 |
田子プライベートキャンプ場 田子1525 0558-53-0858 |
217.4 |
4000? |
公式 参照 参照 参考 |
|
22306-10 |
堂ヶ島キャンプ場 田子字東日谷2582−1 0558-53-1041 |
217.0 |
? |
公式 参照 |
|
情報が極端に少ない |
|||||
函南町 かんなみちょう 22325 |
|||||
函南町立木立キャンプ場 桑原1331−1 055−985−2955 |
167.9 |
公式 参照 |
|||
4月20日〜10月31日 |
静岡県のキャンプ場リスト
静岡県 公営キャンプ場
ゆうゆうネット伊豆
ハロー・ナビ静岡
静岡県のキャンプ・サイト
MapFan Web ルートマップ/距離算出
ハイウェイナビゲーター 有料道路/料金
2006年11月10日
キャンプ場ガイド いちかわ市民キャンプ場
キャンプ場ガイド
いちかわ市民キャンプ場
所在地
市川市柏井町2-992-1 マップ
交通
JR西船橋駅北口より→「市営霊園行きバス」→柏井四丁目:下車→徒歩15分
施設
- 管理棟(夜間不在)
- トイレ【男女各4基】
- キャンプファイヤー場【夏休み期間】
- 炊事場【かまど14箇所】
- テントサイト【20箇所】
- 広場
- 台車あり(当日管理事務所で手続き時に申し出)
利用形態
デイ、宿泊とも可
利用日数・時間
ディキャンプの場合
入場:午前9時30分より
退場:午後4時30分まで
宿泊の場合
夏休み中
入場:午後2時より
退場:午後2時まで
夏休み以外
入場:午前9時30分より
退場:午後4時30分まで
利用料金
無料
利用手続き
利用可能者
制限なし
申し込み
利用日【夏休み以外】の3ヵ月前から1週間前までの平日。市川市スポーツセンター スポーツ振興課窓口及び電話で受付(※)。
※利用期間、利用日、住所、電話番号、人数を連絡。簡単な利用説明あり。
利用日当日
管理事務所で使用手続き(※)を済ませてから使用
※利用期間、代表者名、住所、電話番号、人数、車のナンバーを記載するぐらい
キャンセル
市川市スポーツセンター【スポーツ振興課】へ連絡
当日の場合はいちかわ市民キャンプ場管理事務所へ連絡
休場日
年末年始
連絡先
市川市スポーツセンター【スポーツ振興課】
市川市国府台1-6-4 ?047-373-3111
マップ
いちかわ市民キャンプ場管理事務所
市川市柏井町2-992-1 ?047−337−9802
その他
- 夏休み期間中については異なるため、市川市スポーツセンター【スポーツ振興課】まで確認の事。
- 直火の使用、花火、ペットの持ち込みは不可。
- 高校生以下での利用については、保護者の同意書が必要。※宿泊不可。
- キャンプ場内の生水は飲料禁止
関連リンク
市川市 いちかわ市民キャンプ場
南野風の千葉県四方山話 紅葉が奇麗らしいらしい
ボーイスカウト荒川第二団 春季キャンプinいちかわ市民キャンプ場 キャンプ場の様子がおおよそ感じられます。
Gula Home Page 市川市民キャンプ場 蚊が多いそうです。あと、キャンプ場周辺の買い出し情報も有ります。
2006年11月04日
キャンプ場ガイド 鎌ヶ谷市営キャンプ場
キャンプ場ガイド
鎌ヶ谷市営キャンプ場
所在地
〒273-0118 千葉県鎌ケ谷市中沢767-1(市民の森内) マップ
交通
県道8号線(船取線)鎌ヶ谷2中交差点を西に向かい、妙蓮寺を抜けた先にあるサークルK前。
施設
- テントサイト:10張り分
- 炊事場(かまど:10基)
- ファイア場
- トイレ
- 駐車場
利用形態
デイ、宿泊とも可
利用日数・時間
ディキャンプの場合
制限なし(撤収は”常識的な時刻までに”という意味でしょう)。
宿泊の場合
2泊3日まで。
一応「市営キャンプ場の利用方法」では入場する日の14時から退場する日の14時まで、と記載されている。
利用料金
無料
利用手続き
利用可能者
市内在住、在勤、在学者のみ
申し込み
使用日2か月前から市民体育館にて受付。
「市営キャンプ場使用許可書」に以下の事項を記載
※電話などでの予約は不可(電話で空き状況については答えてくれる)。
- 氏名
- 住所
- 連絡先
- 使用目的
- 使用日時
- 代表者他利用人数
- 貸し出し品を借りる場合は使用器具とその数
※特段、本人確認はなし
利用日当日
手続きなし(現地に管理者なし)。
貸し出し品を申し込んだ場合は市民体育館で器具を借受る。
キャンセル
市民体育館へ連絡の事
書類等
- 市営キャンプ場使用許可書
- 市営キャンプ場の利用方法
休場日
年末年始(12/28〜1/4)及び市民体育館休場日
一部に”夏場のみ”と表記のあるホームページがありますが、通年で利用可能です。
連絡先
鎌ケ谷市民体育館
鎌ケ谷市初富860-3 047-444-8585
マップ
その他
留意事項
- 花火類の持ち込みは禁止する。
- 22時以降の活動を禁止する。
- 周りの樹木を切ることは禁止する。
- トイレの清掃は、帰る際利用者が実施する。
- トイレットペーパーは、利用者が用意する。
- ゴミはすべて、持ち帰りとする。
- かまどとキャンプファイアー場所使用後は、清掃し、灰は穴を掘ってうめる。
- 周りの梨畑等には絶対に入らないよう注意する。
- 雨等でご利用しない場合は体育館に連絡して下さい。
※「市営キャン場の利用方法」より転載
貸し出し品
- 大鍋(2)
- 中鍋(2)
駐車場
市民の森と共通でかつ置ける台数が少ない。MAX7台か。
5台置けば最初に入れた2〜3台は出れない。
大型のミニVANはとりまわしがきつい。
終車場とサイトの距離
至近。一番奥のスペースでも車から40メートル程
常設テーブル
木製のテーブルと椅子が常設されていますが状態は良く有りません。
サイトスペース
特段区切られていない。立木などで自然と設置スペースが仕切られている。
ただしどのスペースも若干傾斜している。
周囲の環境
市民の森内に設置されたキャンプ場で周囲に樹木多い。その為10月でもむし対策必要。
隣接する名頭神社を結ぶ遊歩道?がある。子供の足でも、神社にいってゆっくり参拝してきて往復で30分ほど。
関連リンク
鎌ヶ谷市施設案内
2006年07月13日
自宅周辺のキャンプ場リスト
最近、キャンプに興味があり、今度実行してみようと思っています。これまでに調べた自宅周辺のキャンプ場をリストします。
作成途中ですので、逐次更新して行きます。
鎌ヶ谷市
鎌ヶ谷市民の森 鎌ヶ谷市営キャンプ場
ボーイスカウトキャンプ場
船橋市
市川市
白井市
柏市
ボーイスカウトキャンプ場
手賀の丘公園※デイキャンプのみ
松戸市









ナチュラム売れ筋情報