ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アウトドア商品の購入ならこちら!
アウトドア&フィッシング ナチュラム

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年08月02日

小川のコンパクトランタンスタンド


今日の話題は小川のランタンスタンド。
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) コンパクトランタンスタンド
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) コンパクトランタンスタンド

●フレーム素材:アルミ合金
●フック素材:ステンレス
●サイズ:86×高さ116cm(2段階の高さで使用可能)
●パッキング:45×直径5cm
●重量:約0.8kg
ナチュラム価格4030(2009/08/02)


 これまでキャノピーポールにスノピのランタンハンガーをかけ、そこにランタンを吊るしていたのですが、今回新たなランタンが追加となったため、スタンドも併せて購入しました。

 やはり、キャノピーに吊るすだけではランタンの配置に制約を受けてしまいますが、スタンドはそういう制約を受けず自由にランタンを配置出来るので便利です。

 小川を選んだ理由としてはやはりコンパクトな事。このスタンドなら、キャリアとして使っている業務用の折畳みコンテナボックスに収納出来るんですよね。それと、このコンテナに入れておきたい理由としては、嫁1号の目にツールを見せずにすむ、という利点も(笑)。キャンプにいく際には”引越でもするのか?”と揶揄されるほど荷物が多い(というより収納べた?)ので、このスタンドなら隠しておけます。

 ものとしては、組み立て簡単、軽量コンパクト、高さ2段階調節可。もっとも、高さ2段階調節といっても116cmの高さからランタンを下げたら、結構光源の位置は低くなりますから、ほとんど使わないと思いますが。
ペグダウンも出来ますので、多少グランドが荒れていても大丈夫です。

 フック側の脚は他2本よりながく、ランタンの荷重がかかってバランスを取る様に出来ています。しかし釣り下げ重量は1.5kgまでですので、大型のガソリンランタンは無理です。家のガスランタンはぎりぎりセーブでしたが、安全のためペグダウンしました。

 一般的な使い方としてはやはりソロキャンプ用ですね。あと考えられるのはロースタイルなキッチンならキッチン用でもいけるかな。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) コンパクトランタンスタンド
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) コンパクトランタンスタンド







  

Posted by motoさん at 06:30Comments(0)スタンド

2007年09月18日

レビュー ロゴス2WAY FDスタンド


ついさっきまで書いていたキャンプレポートがエディタがイッテしまって、今日の午前からの作業はパー。
気を取り直してこの週末にデビューした道具についてのレビューを。

今日のお代はこれ。
ロゴス(LOGOS) 2WAY FDスタンド
ロゴス(LOGOS) 2WAY FDスタンド

●サイズ:ポジション1/50x61x67.5(h)cm、ポジション2/38.5x61x66(h)cm
●収納サイズ:62x8.5x67.5(h)cm
●重量:1kg
●素材:アルミアルマイト加工
ツーバーナースタンドとして使うのに最適です。クーラーボックス等の地面から直接熱を受けないようにする為のスタンドとしても便利です。
ナチュラム価格1850(2007/09/17)


このスタンド、コメント数をみる限り特段の人気もない
Coleman(コールマン)ハイスタンドII
 ナチュラム価格4490(2007/09/17)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)マックシステムフリースタンド ナチュラム価格2980(2007/09/17)
SOTO システムスタンドST−601 ナチュラム価格3360
ロゴス(LOGOS) 2WAY FDスタンド ナチュラム価格1850
スノーピーク(snow peak)THEオリジナルマルチスタンドAD ナチュラム価格5460
Coleman(コールマン)デラックスハイスタンド ナチュラム価格4680

事実私も、最初に考えていたのはキャプスタのアジャスターシステムツーウェイスタンド

なんで急遽キャプスタからロゴスに変更したかというと、実はキャプスタに決めた直後にキャプスタの取扱が無くなってしまったため。既に2バーナーの購入も、キャンプの日取りも決めてしまっていたので、すぐに購入でき且つ安いこの製品を購入したというわけ。同様の品物で迷った時には安いものを選択する、というのが私の基本的な購入時のポリシーでもある。

これに何を乗せるかというと先にも書いたがコールマンのガソリン2バーナー
で、商品の写真をみれば判るとおり、このスタンド、コールマンのガソリン2バーナーのユーザーをターゲットにしているのは商品のパッケージ写真を見れば明らか。普通この手のライバル会社の商品とのセットを狙った商品の場合、写真ではロゴなり商品名なり判らないようにすると思うのだが、この商品のパッケージ写真では2バーナーのコールマンのロゴがハッキリ読み取れます(笑)。この辺りは他人のふんどしで相撲を取る大阪商人のしたたかさか。

実際のモノについてだが、商品説明の”ポジション2”がガソリン2バーナー用のセッティング。
このスタンド、4本の脚の上端に穴が開いており、その穴にバーを通してバー上に2バーナーをセットします。
バーには”ポジション1”用の穴が開いているのですが、バーの片側をその穴に脚上端に付いているネジ穴を併せてネジをしめ、バーが球状突起物の内側に収まるように調整すると、あら不思議、前後方向について”ポジション1”用のバー受けがガソリン2バーナーの縦方向と同じサイズに調整され前後でピッタしのストッパーとなるのです。
左右方向はガソリン2バーナーの球状突起が、そして前後方向はスタンドのバー受けが夫々バーナーを受け止め、非常に安定しています。まさに、ガソリン2バーナー用にロゴスが作ってしまったと言える出来。恐らくバーナーのメーカーであるコールマンのスタンドでもここまでぴたり収まらないのではないでしょうか?

”ポジション2”は幅調整が可能な為、ガソリン2バーナー以外の2バーナーものせられますし、バーナーに限らすクーラーボックスなども置けます。

一応”ポジション1”についても説明すると、”ポジション1”は『ロゴスFDテーブルトップ9060』をセットするとテーブルとしても使用可能との事。これが”2WAY”の由来らしい。セッティングとしては4本の脚上端突起をバーの穴に差し込む事で設置となる。ただし、『ロゴスFDテーブルトップ9060』が恐らく入手出来ないであろうから、この目的の為にこのスタンドを購入するのは止めた方がいい。

コールマンのガソリン2バーナー用のスタンドを探しているならぜひこのスタンドを進めます。完全にガソリン2バーナー用途に設計されたのは疑いがなく、非常に納まり、暗転性も高い上に価格も他のスタンドに比べ安く設定されています。実際のものも写真の古くさいイメージとは異なり、もっと”まとも”なスタイルですので、ガソリン2バーナーユーザーはぜひ購入を検討されては如何でしょう?

ロゴス(LOGOS) 2WAY FDスタンド
ロゴス(LOGOS) 2WAY FDスタンド

  

Posted by motoさん at 01:23Comments(0)スタンド

2007年08月30日

キャンプ用品購入検討 2バーナースタンド編


先日ツーバーナーが決まったので、今日は2バーナー用スタンドを物色します。

普通、ツーバーナー用のスタンドに、条件もへったくれもないと思うのだが、あえて付けよう。その条件とは?
  • ハイ、ローの2モード対応
 なんでローモード必要かというと我が家のキャンプスタイルから。
 子供まだ小さい為、低いチェアでのロースタイル。で、出来れば低いテーブルについたままみんなが料理に参加出来るように、と思っています。アイアングリルテーブルに火器をセッティングし、ローモードで使用しているスノピのカタログのイメージを想像してもらえると判りやすいかな?ガスのツーバーナーなら足が付いているものも多いので、必要ないかもしれませんが、コールマンのガソリンツーバーだとスタンドは必要です。
 それなら低いSOTOのミニスタンド(現在クーラーボックス用)でも、という意見もあるかと思いますが、それはそれ、いつでも例外はある訳で、ハイモードでの使用も見越して2モード対応を条件に設定するわけです。

で、ナチュラムで探しました。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アジャスターシステムツーウェイスタンド
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アジャスターシステムツーウェイスタンド

画像はハイ・ローの画像となります。
●組立サイズ(約):ハイスタンド時:幅520×奥行635×高さ625mm(最大時)、ロースタンド時:幅520×奥行635×高さ365mm(最低時)
●収納サイズ(約):85×80×長さ635mm
●耐荷重(約):ハイスタンド使用時:40kg・ロースタンド使用時:60kg
●重量(約):1kg
●材質:本体:アルミニウム(アルマイト加工)
ナチュラム価格2980(2007/08/30)

ないんですよ、これ以外に。
テーブルは2モード対応品が多くあるのですが、スタンドはこれ一品のみです。あまり、自分のような使い方は需要がないんですかね?

カタログスペック的には他のスタンドに比べると耐荷重性能は高くないですね。これは2モード対応の為致し方ない部分でしょうね。その意味でクーラーボックス用のスタンドとしては考えない方がいいでしょう。クーラーボックスは相当重くなるケースも有りますからね。あくまでバーナー用と割り切りましょう。

キャプスタはスタンド関連のオプション品も多く有るようですから、色々楽しめそうです。

  

Posted by motoさん at 00:23Comments(0)スタンド

2007年03月22日

キャンプ用品レビュー SOTO ミニスタンド

今日は久しぶりにこちらのキャンプ用品についてのレビューを。
SOTO ミニスタンド
SOTO ミニスタンド

●組み立てサイズ/幅350X奥行450X高さ420m/m
●収納サイズ/680X 102X82m/m
● 重量/1.0kg
●材質/クロスバー、ポール:アルミ(アルマイト加工)、センターブロック:樹脂 PAT
ナチュラム価格1880(2007/03/21現在)



これ、確か昨年の11月にホムセンで850円で買いました。水タンクの置き場用に衝動買いです。だって、安かったから。 水タンク用のスタンドについては以前検討した事があったのですが、結局別物を購入してしまいました。

で、早速水タンクを乗せてみようとしたところ…

あれれ、のらねーや!
タンクが小さいというべきか、スタンドが以外とでかいというべきか。スタンドの上部のバーが水タンクの蛇口に対して横になるように置こうと思っていたのですが、微妙にスタンド側の奥行きが長くておけませんでした。これも衝動買いの成せる業。みなさん、サイズはよく確認して物は購入しましょう。
で、仕方ないので棚用の天板を追加で購入し、それを敷いた上に水スタンドをのせる事にしました。天板の購入費用も含めれば、以前検討したスタンドにナチュラムの送料を足した額と大差なく、決して上手な買い物ではありませんでした。

前振りが長くなってしまいましたが、この商品、とってもいいです。
設営も片付けも10秒ですみますし、収納もコンパクト。上部のバーは収納時には足の交差部分を支える樹脂部分に収納するのですが、この収納部分もしっかりとまるのでいつのまにがバーだけ外れているという事もないと思います。
上述の天板に自分(90Kg オーバー)で座ってみたのですが、不安感はありませんでした。耐荷重性のいいです。

クーラーボックスの台に使われている方が多いようですが、スタンド2つと長めの板で、棚にしてしまってもいいかも。あーもう一つその時買っときゃよかったな〜。

SOTO ミニスタンド
SOTO ミニスタンド
  

Posted by motoさん at 00:28Comments(0)スタンド

2006年10月22日

キャンプ用品購入検討 水タンク用スタンド編

最近、blogの更新がままなりません。おかげでアクセス数も低迷ぎみ。もうちょっとがんばらねば。

今日もキャンプ用品の検討です。水タンク用のスタンドを考えます。
最初はクーラーボックスの上にタンクをのせていたのですが、クーラーから物を出す度に水タンクを移動しないといけないのが大変と思い、専用スタンドを考える事にしました。
で、ナチュラムから検索してみました。結果は2つ。
ロゴス(LOGOS) ソフトコンテナスタンド
ロゴス(LOGOS) ソフトコンテナスタンド

●総重量:(約)1.8kg
●サイズ(約):(使用時)幅29×奥行38.5×高さ47cm、(保持面)幅29×奥行21.5cm、(収納時)幅44×奥行38.5×高さ4.5cm
●耐加重:約17kg
●主素材:スチール、ポリエステル(PVC加工)
●コンパクトに収納できるソフトコンテナ専用スタンド
●柔らかいソフトコンテナを左右からガードして固定します。
●口径11mmノズル用ノズルアダプター付(コンテナの蛇口部分を前方に延長することができ、使いやすくなりました)。
ナチュラム価格1050(2006/10/22現在)

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ウォータータンク用スタンド<ベルトフック付>
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ウォータータンク用スタンド<ベルトフック付>

●組立サイズ:幅300x奥行315x高さ365mm
●収納サイズ:幅315x奥行460x厚さ55mm
●重量:1.4kg
●本体:鉄(メラミン樹脂塗装)
ナチュラム価格1340(2006/10/22現在)

以外と少ないですね。この商品もペグ抜き同様、商品として成立しにくい要因が有るのでしょう。

そうすると、代替の可能性を考えなければ。
  1. クーラーボックスに乗せる
  2. テーブルに乗せる
  3. キッチンテーブルに乗せる or キッチンテーブルのラックに乗せる。
  4. バーナースタンドに乗せる
  5. クーラースタンドに乗せる
こんな所でしょうか。
まず、1.はパス。2.もテーブルのバランスが心配な為パス。3.はキッチンテーブルを持ってないからダメ。
のこるは、バーナースタントかクーラースタンドに乗せる事。

まず、バーナースタンドについては、バーナースタンドに渡し板でも張らないと水タンクがが乗りません。バーナースタンドを持っていない現段階でわざわざ板まで用意してまでこれを選択するのはナンセンス。という事でバーナースタンドもなし。
最後はクーラースタンドだが、これはバーナースタンドと同じ問題を抱えているのでこれもなし。

という事で、結局また上記の2商品に戻ってきてしまいました。

まず、水タンクのサイズの確認。立てた時の横幅が24センチ、奥行きが37センチの為、両方のスタンドがクリア。
次に耐荷重。ロゴスが17キロ。キャプテンスタグは情報はありませんが、スチールの網面で荷重を受ける為、ロゴスのものより耐荷重性能は高そうです。
水タンクの容量が20ℓの為、ロゴスの物は満水状態ではきつい物が有ります。一方でキャプテンスタグのものは線で水タンクを受ける形になるので、タンクが荷重で変形しないか心配です。

その他の付加機能を見てみます。
まず、ロゴスの物は延長ノズルが付属しており、水汲みに配慮された商品となっています。
一方、キャプテンスタグはスタンド安定用のベルトとカップホルダがついています。
またメンテナンス性を考えると、ロゴスは保持面がキャンパス地の為、たまに洗濯が必要と思われますが、キャプテンスタグはほぼメンテナンスフリーです。

さーて、どっちがいいかな?

どちらも一長一短ですが、ここでは ロゴス(LOGOS) ソフトコンテナスタンドを選択します。
理由はキャプテンスタグが水コンテナをいためてしまう可能性があるからです。つまらない理由で用具を買い直すはめになるのは避けたいですからね。

ロゴス(LOGOS) ソフトコンテナスタンド
ロゴス(LOGOS) ソフトコンテナスタンド

  

Posted by motoさん at 20:29Comments(0)スタンド
ナチュラム特集記事
coleman特集 スノーピーク特集 ユニフレーム特集 ケシュア特集 イスカ特集 パシフィックアウトドア特集 コロンビア特集 ザ・ノースフェイス特集 ビクトリノックス特集

ナチュラム売れ筋情報